SSブログ

早期発見

 近藤某医師は「早期発見なんて意味が無い」と言うが、そんなことがあるはずがない。
 妻の場合も、早く発見してさえいれば、あと20年は生きられたのだ。
 妻は、家系的に胃腸が丈夫だった。自分でも「鉄の胃袋」の持ち主だと言っていた。一方、私のほうは家系的に胃腸が丈夫でない。妻はよく冗談半分に、「鈴木家では食品が古くなるとさっさと捨ててしまうが、うちでは『危なくなってきたから、さっさと食べちゃいましょう』ということになる」と言っていた。
 がんは胃の強い弱いとは何の関係もない。つまり、胃の弱い人が胃がんになるわけではない。そんな単純なこと、ちょっと考えればわかるはずなのに、夫婦そろって、妻ががんになるとは夢にも思っていなかった。
 いや、妻は父とその姉たち全員ががんだったので、自分もがんになる可能性が高いことは自覚していた。だから乳がんの検診は毎年欠かさず受けていた。が、バリウムを飲むのが苦手で、内視鏡を呑み込むことはもっと苦手だったので、鎌倉市からの定期検診のはがきがくると、胃の検査のチケットだけ捨てていたのである。
 なんてばかな夫婦だろう。
 私も妻も、私が先に死ぬと思っていた。だから私は生命保険にいくつも入っているが、妻はわずかしか入っていなかった。今となっては、保険金なんてどうでもいいが。
 
 そんな妻が、2013年秋、急に胃が痛いと言い出した。近所の医院で内視鏡検査を受けたところ、「胃潰瘍だと思うが、がんかもしれないので、大きな病院で再検査してくれ」と言われた。どうせ行くならと、築地のがんセンターに行ったところ、胃がんと診断され、即手術の必要有りと言われた。
 
 2014年2月に胃がんの手術をして、胃の3分の2を摘出した。執刀してくれたのは、築地の国立がんセンターの副院長をつとめていた名医である。そのとき、「4年物」のがんだと言われた。きれいにとれたが、すでに「外に出ている」ので、再発・転移の可能性がある、再発・転移した場合は助かる見込みはほぼない、とはっきり言われた。
 それから1年半、毎月、がんセンターで検診を受けたが、腫瘍マーカーが上がったり下がったりしていて、転移したのかしていないのか、わからなかった。裁判でいえば、1年半のあいだ「未決囚」だった。毎月、夫婦で一喜一憂していた。
 
 手術から半年後、私は6ヶ月間の在外研究、つまりサバティカルに入った。もちろん海外なんて行きたくなかったので、大学に事情を説明したが、本人が病気ならばともかく、妻の看病という理由ではサバティカルを取り消すことはできないと言われた。
 不幸中の幸いというか、法政大学の場合、在外研究は最低その半分行けばいいことになっている。したがって、3ヶ月だけ海外に出ればいい。
 もちろん「休職」という手もないことはなかったが、その場合、半年間は無給となる。
 そこで、何回かに分けて、合計3ヶ月以上になるように、海外に出ることに決めた。そのうち2回は妻も同行し、秋にはニューヨークに3週間(私は6週間)、春にはオーストラリアのケアンズに2週間行った。
 ケアンズでは、体調がすぐれず、最初の1週間はほとんど寝ていたが、娘が合流してからは、市立図書館に通ったり、海に入ったりできるようになった。
 
 昨年の秋に、突然、息苦しいと言い出した。近所のかかりつけの医院に行ってレントゲンを撮ったら、左の肺の下半分が真っ白だった。胸水が溜まっていたのである。
 この段階で「死刑」がほぼ確定した。
 だが、まだ抗がん剤という手が残っている。ただし胃がんの場合、抗がん剤で治る人は2割だそうだ。
 その頃はまだ生きる意欲に溢れていたので、妻も抗がん剤にチャレンジした。
 だが、副作用が激烈で、3日3晩吐き続け、一気に5キロ痩せてしまった。
 それでも、薬を変えて、再度チャレンジした。今度はふつうの人の半分の量にしてもらったが、それでも副作用が耐え難く、あわてて中止した。
 にもかかわらず、髪の毛だけは半分くらい抜けてしまい、結局、死ぬまで元には戻らなかった。
 
 その時点でいわば死が確定し、がんセンターの紹介で、聖路加の緩和ケア科に通うことになった。緩和ケアというのはつまり痛み緩和ケアということで、治療はいっさいせず、痛み止めを処方してもらうところである。入院となれば、そこはいわゆるホスピスである。
 (続く)


nice!(0) 

素敵な戒名

IMG_0864.jpg
 
 親・兄弟・いとこだけで葬儀を執り行い、妻は骨になって月島のマンションに帰ってきた。
 うれしいことがあった。以下に説明する。
 戒名などというものはどうでもいいと思っていた。父親の戒名なんて、覚えていない。
 とくに妻には戒名なんて似合わないと思っていた。鈴木家の菩提寺は日蓮宗なのだが、住職に「戒名を付けなくてもいいか」と聞こうと思っていた。
 ふつう、戒名というのは坊さんが決めて、「はい、これですよ」と持ってくる。だが、うちの寺の住職はとても柔軟な、そして思いやりのある人で、候補をいくつか持ってきて、私と娘に決めさせてくれた。
 住職は妻とはほとんど面識がなかったが、新聞の訃報欄を見て下さっていて、また、住職の奥様には何度もお目にかかっていたので、奥様から話を聞いたらしく、「清純で美しい方だったようですね」と言い、破格の戒名を持ってきてくださった。
 きょう初めて知ったのだが、日蓮宗の戒名は ●●院妙●日●居士(大姉)という構成になっているのだそうだ。●には、故人の人柄を偲ばせるような言葉や俗名の一部を入れる。
 最初の部分については、住職が考えてくれたいくつかの候補から、娘と私で「清麗院」というのを選んだ。
 問題はその次で、住職は、妙●となるところをペンネームの「かり」としたらどうかと提案してくれたのである。そして日の後に貴志子の貴を入れたらどうか、と。
 ひらがなの戒名なんて、今まで見たことがない。 
「妙がなくてもいいんですか。ひらがなでもいいんですか」と尋ねると、「いいんです」というお答え。
 というわけで、「清麗院かり日貴大姉」という戒名を付けてくださった。
 これで「かり」という名前を墓に彫ることができる。住職の心配りがうれしくて、思わず泣いてしまった。


nice!(1) 

妻が亡くなりました

IMG_0856 のコピー.jpg
 
 本日午前4時8分、聖路加国際病院ホスピスにて、私の妻、灰島かり(本名・鈴木貴志子、絵本研究・翻訳、東京純心大学客員教授、元白百合女子大学、日本女子大学講師)は永眠しました。著書・訳書はウィキペディアをご参照下さい。
 胃がんが発見されてから、2年半の闘病生活でした。
 ちょうど3週間前に入院してからも、痛みはなくなったものの、息苦しさがどうしてもとれず、見ていて本当に可哀想でしたが、静かな最後でした。娘とふたりで看取りました。
 
 本当に、本当に、愛情豊かな人でした。34年間、私を愛し抜いてくれました。
 病床から、
 「晶さんと結婚して本当によかった」
 「幸せな一生だった」
 「いまは苦しいけど、うれしい気持ちのほうが大きい」
 という言葉を残してくれました。
 私は果報者です。でも、こんなにも愛された罰として、その最愛の女性を失うという、これ以上ない苦しみと悲しみを与えられました。胸が張り裂けそうです。
 なお、故人の希望により、親族のみにて葬儀を執り行い、後日あらためて「偲ぶ会」を開催する予定です。


nice!(2) 

バレエ史研究会の延期

 申し訳ありませんが、バレエ史研究会第4回(7/2)と第5回(7/16)は、個人的な事情で、秋に延期いたします。9月より再開する予定です。日程は追ってお知らせいたします。取り急ぎ。
nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。